海外研修の目的は「日本にはない感覚」を未来の自分の糧にすること
採用・育成

こんにちは、ヤマチユナイテッドHRD(Human Resource Development)の二瓶です。
会社の未来を考えた時、「グローバルな視点からさまざまな可能性を探りたい」もしくは「事業拡大のヒントを得たい」などの理由で海外研修を検討する企業が増えています。
でもいざ実行するとなると、言葉や習慣の違いをはじめ、現地での研修内容は?不在となる社員の業務をどうする?...など、企画段階から不安が山積み。
結局いまだに進められないなんてこともあるかもしれませんね。
ヤマチユナイテッドは2018年から海外研修を始めました。
多角経営企業であるという会社の性質上、目的や効果はもしかしたらよその企業さんとはちょっと違うかもしれませんが、一つでも不安を取り除けるよう参考になれば幸いです。
目次
- 当社の海外研修は視野を広げ異文化の感覚を取り込むことを目的に
- 行ってみて実感する海外研修のメリット
- 海外研修を行うなら綿密な事前準備と社内周知が重要
- 海外研修の目的に即効性はなくてもいい。「将来役に立つ」研修を
1.当社の海外研修は視野を広げ異文化の感覚を取り込むことを目的に
企業の海外研修というと、普通は関連業種の企業視察とか、語学や技術の習得が目的となるプログラムを組んでいる場合が多いでしょう。
海外で通用するリーダーの育成を目指して、ということもありますね。
私たちの場合は多角経営で業種が多岐にわたっているため、グループ全体で海外研修をするとなると、どれか一つの業種に焦点を当てて視察を行うことが難しいんです。
ですから、これまで各業種での海外視察は続けてきましたが、グループ全体の社員教育としての海外研修は2018年に始めたばかり。
その目的は、当グループ代表・山地章夫が学生時代にアメリカやカナダを放浪して得たものに着想して会社を発展させたというルーツに関連しています。
山地は北米文化に触れたことで、仕事も人生も楽しむライフスタイルや豊かな住環境に大きな影響を受けたと言います。
それだけに、社員にもぜひそういう感覚を身につけてほしい、また、視野を広げていろいろな視点から業務に取り組めるようになってほしいという思いが根底にあります。
視野を広げ異文化の感覚を取り込む、そしてそのための機会を与えることが私たちの海外研修の目的です。
参加する社員は年次や業種を問わず社内SNSで募り、希望者の中から抽選で選ぶことにしていますが、「これまで会社のお金で海外へ行ったことがない人」が条件。
私たちHRD(Human Resource Development)が事務局として動き、抽選の際には年齢や業種に偏りが出ないよう調整も行います。
HDRについては「人材開発の役割とは?HRD部門がつくる未来の組織と手法について」でもお話していますので見てみてくださいね。
2.行ってみて実感する海外研修のメリット
2018年、2019年と過去2回の海外研修では、いずれもアメリカのポートランドとシアトルを訪問しました。
ポートランドは札幌の姉妹都市でもあり、アットホームな雰囲気で、歩いて回れる小規模の街。
シアトルは逆に大きな街で、両者のギャップも研修に行く人たちには見せたい部分なのですが...実は私は行っていないんです。
メリットについては、団長の補佐役を務め、流暢な英語で研修先とやり取りをする清野を交えて、過去の海外研修の内容とメリットを紹介します。
海外研修を行うメリットとは?
HRDの清野です。
海外企業の視察や異文化の体験を通して、日本での業務の改善点を見つけられたり、私生活を見直すきっかけになったりと、海外研修にはそういったメリットがあります。
これまで研修に参加した人は、学校などでの留学や海外旅行の経験がなく、海外へ行くこと自体初めての人がほとんどです。
そういう意味でも大きなカルチャーショックを受けた人が多くいました。
それはみんなの感想からも伝わってきましたね。
特に2018年にはAmazonやスターバックスのように世界を代表する大企業さんを視察し、その仕組みを見て圧倒されたようです。
一方で、うちと同じくらいの規模・従業員数でやっている設計事務の会社を訪ねると、当グループのハウスメーカー「ジョンソンホームズ」と似たような業種でありながら取り組み方がまったく違っていました。
会議の進め方、仕事以外の部分でのライフスタイルなどにも気づきがあったりして、すごく有意義な時間を過ごしました。
日本企業の組織の構図はトップダウンが主流だと思います。
海外で衝撃を受けたのは、社員が「どうやったら自分たちが楽しく働けるか」「どうすればお客さんに喜んでもらえるか」と自発的に考えて働いているところ。
そういう姿勢を参加者には見せたいという思いもあって、団長の海外ネットワークも使いながら条件に合いそうな視察先を選定しています。
また、アメリカには建材の輸入でお付き合いの長い会社さんがあります。
定期的に情報交換して「最近アメリカではこんなのが流行っている」とか「その目的なら絶対この会社に行ったほうがいいよ」と教えてもらっています。
取引先の方が1週間つきっきりで案内してくれて、「こういうのも体験したら」とライブハウスへ連れて行ってもらったこともありました。
Amazonやスターバックスは予約をすれば誰でも視察できますが、本当に私たちの働き方、暮らし方の参考になる中小企業さんに関しては、そういったパイプがないとなかなか難しいんです。
参加者は目の色が変わって帰国してくるので、事務局としても本当にやってよかったと思っています。
企業視察ばかりでなく、現地の文化に触れたこともいい刺激になるはず。
海外研修では体験したさまざまな出来事を通じて、人間的に成長したり自信がついたりする人も多いです。
現地の人と交流する機会があれば人脈が広がるメリットもあるという点では、ほかの企業さんにおいても同じことが言えると思います。
再び二瓶です。
ヤマチの海外研修ですが、2020年は新型コロナウイルスの影響で翌年に延期となりました。
ですが、2021年は再びポートランドとシアトルに訪問予定です。
ちなみにこの2都市を選んだのは、団長として一行を率いる社員と社長。
団長は建材の輸入業務に長く携り、若い頃から海外経験豊富なこともあって、社長とともに「ポートランドとシアトルは最初に見ておくべきだよな!」と言うのです(笑)。
日本と通ずる部分があったり、うちの会社が大切にしている社員同士の信頼関係や、仕事と人生両方楽しもうとする姿勢が向こうの働き方とマッチするのだそう。
山地は札幌市をポートランドやシアトルみたいな都市にしていきたいとも言っています。
3.海外研修を行うなら綿密な事前準備と社内周知が重要
海外研修を成功させるためには、事前準備と社内周知が大切です。
事前準備については私二瓶から、社内周知については清野がご案内します。
海外研修の社内準備の重要性
海外研修には事前にしっかりと準備することが欠かせません。
スケジュール調整はもちろん、海外が初めての人にはパスポートや持ち物の準備も一苦労です。
うちの場合は団長が海外経験豊富なこと、また、アメリカの取引先様が情報提供してくれることが有利に働いていますが、それでもスケジューリングには毎回非常に苦労しています。
例えば、企業視察を申し込むにしても日本とは感覚が違います。
日本の企業ならコンタクトが早ければ早いほどいいといった傾向があり、場合によっては1年前から交渉することもありますが、アメリカは逆で、早すぎるとダメなんです。
彼らは重要な仕事とプライベートの合間の時間で「ここはいけるぞ」と思ったらそこへ視察の予定を差し込むので、3カ月前や1カ月前ではまだ早いかなという感覚です。
Amazonやスターバックスは一般見学も受け入れているので3カ月前に予約しても問題ありませんが、NIKEの視察の際には前日になってようやく決まったのでハラハラしました。
この感覚にはみなさんびっくりすると思いますし、私自身にとってもある意味カルチャーショックでした。
このほかの事前準備としては、参加者が海外に行ったことのない人ばかりならパスポート発行の方法や、アメリカの場合は電子申請によるビザ取得のしかたといったことを事務局でわかりやすくまとめておくとスムーズです。
あとは細かいことですが、大きなキャリーケースに身の回りのものを詰められるだけ詰めて持っていこうとする人も。
「洗濯機があるからもっと小さくていいよ」などという情報提供も意外と必要だなと思います。
こういったことを考え合わせると、海外研修を仕切る担当者は海外経験のある人が望ましいでしょう。
あとは言葉が通じないことを心配する人もたくさんいると思いますが、清野によれば「『行ってしまえば割となんとかなった』という声がほとんど」だとか。
むしろしゃべれない人の方がサバイバル力が身につくみたいです。
ちなみにうちでは「清野先生英語レッスン」という動画を作って入国審査の練習をしたこともあります。
現地の通訳を雇うのもアリですが、こちらがどういう目的で行くのか、どういうルールで研修を進めるかをきちんと伝えた上で綿密に打ち合わせをする必要があります。
そうしないと意思疎通が難しいことがあるので注意してください。
海外研修の成功には社内周知が必須
清野です。
海外研修が内輪だけのもので終わってしまわないようにという意味でも、社内周知は必須です。
うちの場合は企画に着手した時点から募集、出発、帰国まで「今どんなことが行われているか」を社内SNSで発信していくことで会社全体のバックアップ体制が整っていくよう働きかけます。
参加者は平均して1週間程度不在となり、その間は通常の業務に一切手を付けられないので各事業部にバックアップしてもらわないと成り立たないという側面もあります。
間接的なやり方ですが、なかなか重要なポイントだと思っています。
これに並行して、企画の段階ごとに事前オリエンテーションの機会を設けるといいでしょう。
自分で目的を見つける研修であることを参加者に伝える場でもあり、参加者同士が事前に交流する機会にもなります。
そこから自分たちで現地情報を調べつつ旅程の詳細を詰めていく流れになるので、きっかけ作りは事務局側でしっかりとサポートしていく必要があります。
研修終了後にかっちりしたレポートを求めることはありませんが、写真メインでいいので、参加していない人に何をしたかがわかるレポートを提出してほしいというお願いはしています。
SNSでもこういった写真を上げることで、翌年の応募が増えることを期待しています。
4.海外研修の目的に即効性はなくてもいい。「将来役に立つ」研修を
最後は私、二瓶がまとめますね。
海外研修は目的を見失うとただの企業見学ツアーになる恐れを含んでいます。
だからこそ、何のために行くのかを参加者それぞれが自覚することが重要です。
海外事情をよく知っている人が社内にいること、さらにこちらと連携して現地で動いてくれる人がいることが加わると成功率がアップします。
その点で言えば、海外と取引した経験がない企業さんだと自社だけでやるのはちょっと難しいかもしれませんね。
最初に書いたように、うちの海外研修ではすぐに成果が出るようなことはなかなかできません。
その代わり「何か一つは学んでこようと心の中で思いながら行ってね」という気持ちで送り出しています。
研修中は普段の業務から離れて海外体験に没頭してほしいので、通常の業務は一切禁止。
参加者にはパソコンも持参させません。
代わりに現地では何事にも積極的に取り組んでもらうよう促し、過去にはハロウィンシーズンに合わせて仮装している地元の人と写真を撮るミッションを課したこともありました。
これも、日本ではなかなかできない体験から何かを学んでほしいと考えたことです。
学んだ「何か」は、すぐには業務に反映されないかもしれません。
でも、将来役職に就いた時や業務を任された時に生きてくる研修なのではと思っています。
ヤマチユナイテッドでは、社員教育に関してさまざまな角度からの取り組みをワークショップやセミナーなどでもご紹介しています。
スケジュールはホームページでチェックしてみてくださいね。
SHARE! この記事を共有する
Authorこの記事の著者

株式会社ヤマチマネジメント HRD・採用チームリーダー
二瓶 百花
2015年、新卒でジョンソンホームズ新築営業として入社。新築住宅ブランド「COZY」の営業に従事する。顧客や社内外各方面への丁寧な対応とチームマネジメント力を買われ、2018年新設のHRD・採用部門リーダーに就任。新卒採用をはじめ、新入社員研修・社内研修の企画・運営を行いながら、全社員が輝く組織を目指して邁進中。