会社の未来を考える「ヘッドクォーター会議」とは?
採用・育成

こんにちは、川田です。
企業のマネージャーや部門長といった上層部が、自分のチーム・自分の事業部の成果を挙げるために活動することはもちろん大事なことです。
ですが、往々にして目先の数字や案件ばかりに意識が向いてしまいがちです。
では、来年、その先、自社をどのようにして成長させるのか。
成長していくためには施策が必要ですが、そこを誰が考えるのか。
それこそ、マネジメント層が真に検討すべき優先度の高い課題ではないか。
会社の未来を考えるために、今の時間を使うことは、とても重要だと感じます。
今回は会社の未来を考えるための、当社での新たな取り組みである「ヘッドクォーター会議」についてお話します。
目次
- 会社の未来を考えた会議、できてますか?
- 会社の未来を考える「ヘッドクォーター会議」
ヘッドクォーターに任命した各事業部の上位職で構成
会議のメインは「会社の未来について」 - 上層部の目線やアンテナを会社の未来を考える方向へ
- 今一度、会社の未来を考える機会を設けてみませんか?
会社の未来を考えた会議、できてますか?
現場レベルから経営レベルまで、目的によってさまざまな会議の場があると思います。
大きく"現場"でくくると、おもな議題は業務・業績に関することで、課題の解決やその月の目標・その期の計画達成に向けた対策などについて。
一方、経営層で行う会議はどうでしょう。
例えば部署・階層ごとの会議で検討すべきことや、結果(業績)といったところに走りがちではないでしょうか。
会社を成長させていくためには、未来を意識し考えることが必要です。
しかし、どの会議でも同じようなところにスポットライトを当てているとしたら、「これから」の部分が抜け落ちています。
多くの一般社員にとって、今の優先順位が今月・今期のことであるのは当然です。
では、誰が会社の未来にスポットライトを当てるのか。
当社においてもこの点が不明確だったため、組織内での人の位置づけ・役割を明確にする必要がありました。
会社の未来を考える「ヘッドクォーター会議」
当社では、グループ全体を見渡すヘッドクォーター(グループ統括本部)機能を新たに置き、会議の一つとして「ユナイテッドヘッドクォーター会議」を設けることにしました。
ヘッドクォーター会議とはどのようなものかご紹介しましょう。
ヘッドクォーターに任命した各事業部の上位職で構成
いわゆるグループ経営会議なわけですが、マネジメント層が業績に偏りがちだったことが、会社の未来を考える会議につながらない原因となっていました。
そこで、参加者の身分を変え、会議名を変え、修業の意味も込め会社の未来に焦点を当てて考える場としたのが、このヘッドクォーター会議です。
会議のメインは「会社の未来について」
この会議のメインは、新しい期がスタートした時点から来期の事業計画について話し合うことです。
来期の数字はどれくらいで組むのか。そこに向かうために何をすればよいのか。
長期的に成長していくためにはこの"ネタ"が、かなり重要なのではないかと思います。
メンバーは1カ月間の自分の行動の中で、ネタを考えたり見つけたりして、それを次の会議の場に持ち寄りワーク形式で討議します。
ワーク形式の会議については「会議で意見が出ない原因。意見を引き出す「ワーク型経営会議」とは?」で詳しくご紹介しておりますので、こちらも参考にしてみてください。
思いつきではない「こうすればこうなる」「こうだからこの手を打とう」と、根拠のあるものを1年間かけて話し合い、つくっていこうと取り組んでいます。
上層部の目線やアンテナを会社の未来を考える方向へ
とはいえ、「これは!」というネタがそうそう出てくるわけでもなく、うまくいくかはまだ未知数です。
ですが、会議メンバーである彼らにとっては、目先のことだけではなく、目線を上げアンテナを変えて未来を思考する訓練の機会ともいえます。
また、事業分野の異なる者同士で話し合うことは、自部門を客観視できたり、視野を広げたりといったメリットがありそうです。
来年、その先に大きくなっていくために何をすればよいか。
上層部は戦略を描き、自分が今まで担ってきた戦術・戦闘は部下が担う。
そうすることで部下や若手の活躍領域が広がり、社員の成長にもつながるのではないかと期待しています。
今一度、会社の未来を考える機会を設けてみませんか?
今回のお話のように、各事業部の上層部が集まり、未来について討議する場を設けることは、多角化企業にとって大きく意味のあることではないかと思います。
また、型を決めたり仕組みを設けたりして、組織的かつ計画的に行うことで、生産性のある話し合いに時間とエネルギーを使うことができるはずです。
そして、会社の未来について考えるのは誰か。
当社ではその役割を担う各事業部の上層部からメンバーを集め、アジェンダをつくり会社の未来についてポイントを絞って話し合う「ヘッドクォーター会議」を設けています。
目線やアンテナを変えてモノゴトを考えることは、そう容易ではありません。
けれどもそこをやっていくことで幹部が成長し、事業が活性することによって新たなポジションで活躍できる社員を増やすことができ、ひいては会社の長期的成長に結びつくのではないでしょうか。
ヤマチユナイテッドでは、会社の成長に関するノウハウや効果的な会議の導入方法など、ワークショップやセミナーなどのイベントを随時開催しています。
ぜひ経営の参考に、チェックしてみてください。
【川田が講師を務めるセミナー】
【東京開催】ミッションで顧客や社員から支持される会社をつくる「ミッション作成ワークショップ」
SHARE! この記事を共有する
Authorこの記事の著者

株式会社ジョンソンホームズ|常務取締役|グループ常務
川田 新平
ジョンソンホームズを陣頭指揮。企業ミッションの明文化、共有・浸透を図るとともに社員が輝き主体的に経営参加する組織づくりを通して、新たな成長軌道に導く。現在はグループで展開する多様な事業にコミット。社員皆をよくするために、毎月500名の社員の話を聴くことを自ら実行している。